R7三島っ子日記

SNSについての三島ルール ~臨時みしま会議~

2025年7月11日 15時30分
9日(水)人権講演会で、SNS利用するときに気を付けなければならないことを学んだ三島っ子たちは、11日(金)臨時みしま会議を開催し、6年生から「SNSについての三島ルール」提案されました

0711_ (1) 0711_ (2)

0711_ (3) 0711_ (4)

0711_ (5) 0711_ (6)

6年生から提案された三島ルールは、次の三つ。 
  ① 個人情報は大切にしよう。
  ② 知らない人や情報をすぐに信用しない。
  ③ 発信する時は、相手や周りのことを考えて行う。
このルールを基に、自分たちができることについて話し合った三島っ子たち
この週末各家庭一人一人のルール決めることになりました。
夏休みを前に、みんなが幸せに過ごすためのルール家族一緒しっかり考えましょう!

7月の読み聞かせ会

2025年7月10日 17時00分
10日(木)7月読み聞かせ会がありました。
暑い日が続く中、ちょっと背筋が涼しくなるようなお話紹介もありました。

0710_ (1) 0710_ (2)

0710_ (4) 0710_ (3)

0710_ (5) 0710_ (6)

1学期は、これで最後となった読み聞かせ会
三島っ子たちに、いろいろな本との出会いをさせていただいた読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。
また、2学期もよろしくお願いします!

ネットの危険性を考えよう! ~人権講演会~

2025年7月9日 16時30分
9日(水)南予地区人権擁護委員の方々講師にお招きし、人権講演会を行いました。
最近、三島っ子たち話題の中にSNSに関することがよく出てきます。
この日は、「ネットの危険性について考えよう」と題して、具体的な事例紹介してもらいながら、SNS利用するときに気を付けなければならないことを考えました。

0709_ (1) 0709_ (2)

0709_ (3) 0709_ (4)

0709_ (5) 0709_ (6)

便利生活を豊かにしてくれる一方で、使い方を間違える周りの人を傷付けてしまう危険性もあることを学んだ三島っ子たち
今回の講演会には、多くの保護者のみなさんにも参加していただいており、家庭でもSNSを使うときのルール話し合う大切さも教えていただきました。この機会に、みんなが幸せに過ごすためのルールを考えていきましょう!
大切な学びの機会を与えてくださった人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。

しいたけの伏せ込み作業 ~3・4年~

2025年7月9日 09時30分
8日(火)3・4年生は、しいたけの伏せ込み作業を行いました。
作業に入る前にしいたけの育ち方についてのお話を聞きました。

0708_2_ (1) 0708_2_ (2)

そして、昨年、植菌したホダ木伏せ込みに取り掛かりました。

0708_2_ (3) 0708_2_ (4)

この日は、広見中学校Uターン学習で訪れていた中学生一緒作業
立派なしいたけに育つことを願う三島っ子たちでした。

広見中学校のUターン学習

2025年7月8日 17時00分
8日(火)広見中学校2年生8人Uターン学習にやってきました。
三島っ子たちは、中学生のお兄さん、お姉さんたち一緒にいろいろな学習に取り組みました。

0708_ (1) 0708_ (2)

0708_ (3) 0708_ (4)

0708_ (5) 0708_ (6)

5時間目には、5・6年生に向けて、広見中学校での学校生活を分かりやすく紹介してもらいました。
話を聞いた三島っ子たちは、今から楽しい中学校生活を膨らませていました。
中学生8人も、三島っ子たち学習の様子を見て、改めて明日からの中学校生活を頑張りたい決意を話してくれました。
さあ、1学期も残りわずか、三島っ子も中学生のみなさんも、一緒に頑張りましょう