先日、講師のH先生をお招きして6年生が平和学習を行いました。御自身が戦争を体験された母親から語り継いだ話を、6年生の子どもたちにお話していただきました。戦時中の苦しい生活の様子を聞いたり、「衣料切符」や「配給券はさみ」といった当時の貴重な資料を見させていただいたりしました。
子どもたちからは、「社会科の授業で習っていたけど、お話を聞いて戦争の悲惨さや恐ろしさ、そして、平和の尊さがしみじみと分かりました。」「本物の衣料切符を触ってみて、戦時中は米・味噌・衣料など、様々な生活物資が配給されていたことが分かりました。」「H先生から受け取った平和のバトンを、今度は自分たちが次の世代に受け継いでいきたいと思います。」といった感想が聞かれました。
子どもたちには、H先生から受け取った平和のバトンをつなげていけるよう、これからも平和について学んだり考えたりしてほしいと思います。そして「三島小学校が大好き! 明日も学校に行きたいな。」と思えるような、いじめ・仲間外しのない笑顔いっぱいの楽しい学級・学校となるよう、子どもたちにもできる身近なことから実践することで、日本や世界の平和へとつなげていってほしいと思います。



1月24日~30日までは、全国学校給食週間でした。この全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて理解と関心を深め、学校給食のより一層の充実・発展を図ることを目的とする週間です。北宇和郡では、全国学校給食週間中、鬼北町産・松野町産・愛媛県産の食材をたくさん使用したメニューを給食に取り入れています。また、本校では、児童玄関の掲示板や給食の時間に、保健・給食委員会、児童会が学校給食のはじまりについて紹介したり、給食の中の食材に関するクイズを出したりしました。
全国学校給食週間の取組を通して、子どもたちは、毎日いただいている給食のありがたさや、丹精込めて食材を生産されている方、食材を運搬していただいている方、給食メニューを考えたり調理したりしてもらっている方々などに感謝の気持ちを持つことができたようです。今後も心を込めて「いただきます。」「ごちそうさま。」を言いながら給食をいただきたいと思います。


1月26日(日)のジュニアえひめ新聞「集まれ俳句キッズ」に掲載された児童の俳句を紹介します。情景が思い浮かぶようなすばらしい俳句ですね。集まれ俳句キッズへの掲載、おめでとうございます。
スズメバチあるいているよさむいんだ 1年男子
あきのよるふたつむすびができました 1年女子
秋の昼ご飯は具なし冷やしうどん 4年男子

第52回えひめこども美術展「美術部門 立体の部」において、3名の児童の作品が特選となりました。発想が豊かで、個性あふれるすばらしい作品ですね。3名のみなさん、おめでとうございます!


とぎの子タイムの時間に、全校児童が図書館に本を借りに行きました。みんな、お気に入りの本は見つかったかな?



お昼の掃除の時間に全校児童で草引きをしました。みんな時間いっぱい黙々と草引きをしていました。三島っ子、すばらしい!



来週は、委員会活動、1・2年発表集会、平和学習(6年)、校長先生にチャレンジ、フッ化物洗口、誕生給食会、校内研修会、卒業アルバム用写真撮影(6年)、読み聞かせ会などの行事があります。

1・2組合同で、日切地蔵公園に冬探しに行きました。暖かな日差しの中、子どもたちは白木蓮や桜などの新芽を探しながら、元気いっぱい走り回っていました。


1・2年生が、秋に収穫したサツマイモを使って「揚げない大学芋」を作りました。ほくほくしてあま~い大学芋の味は最高! 3~6年生の児童や先生方にも食べてもらい、1・2年生は大喜びの様子でした。



本校では、月に2回、スクールソーシャルワーカーのT先生に教育相談をしていただいています。先日、3学期最初の教育相談があり、4年生が今がんばっていること、そして、うれしかったことや困っていることなどについて相談しました。

昨日、1~4年生がCRT検査を行いました。時間いっぱい懸命に問題と向き合っている子どもたちの姿がありました。三島っ子のみなさん、よくがんばりましたね。


読み聞かせ会がありました。子どもたちは、読み聞かせボランティアの方が読む絵本や本の内容に聞き入っていました。


いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている、三島っ子見守り隊のみなさん、宇和島警察署三島駐在所のおまわりさん、そして、保護者・地域のみなさん、どうもありがとうございます。



来週は、クラブ活動、CRT検査(1~4年)、校長先生にチャレンジ、フッ化物洗口、1・2年発表集会、障がい者スポーツ体験会(全校)などの行事があります。
