シェイクアウトえひめ
2024年12月18日 14時00分昨日、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」(県民総ぐるみ地震防災訓練)が行われました。本校でも、訓練実施用の音源を流して訓練を行いました。子どもたちは、それぞれの場所で地震発生時にとるべき3つの行動「①まず低く、②頭を守り、③動かない」という安全確保行動をとることができていました。
昨日、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」(県民総ぐるみ地震防災訓練)が行われました。本校でも、訓練実施用の音源を流して訓練を行いました。子どもたちは、それぞれの場所で地震発生時にとるべき3つの行動「①まず低く、②頭を守り、③動かない」という安全確保行動をとることができていました。
1・2年生が、生活科の時間に校庭の木を見に行きました。木々の葉がとてもきれいな色だったので、集めた葉を使って思い思いの絵にしました。個性あふれる素敵な絵に仕上がりました。
お昼の掃除の時間に全校児童で草引きをしました。みんな時間いっぱい黙々と草引きをしていました。
5年生が、調理実習で「ご飯とみそ汁作り」に挑戦しました。野菜を切ったり、火加減を調節したりしながら、友達と協力して調理実習を進めることができました。
来週は、委員会活動、シェイクアウトえひめ、職員会、フッ化物洗口、読み聞かせ会、ふれあい交流会(1・2組)、好藤小との交流学習(3~6年)、校内安全点検、教職員街頭指導、誕生給食会などの行事があります。
11(水)に学期末懇談会がありました。2学期に子どもたちががんばったことや成長したこと、そして、学校や家庭での児童の様子や冬休みの生活などについて話し合いました。お忙しい中、どうもありがとうございました。
昨日、校内持久走大会がありました。自己ベストの記録更新を目指し、最後まで全力でねばり強く走り抜こうとする子どもたちの姿が見られました。持久走大会の補助をしていただいたPTA保健体育委員会の皆様、応援に来ていただいた保護者・地域の皆様、そして、認定こども園ゆずっこのみなさん、温かい声援をどうもありがとうございました。
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。みんな笑顔が素敵ですね!
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている、三島っ子見守り隊のみなさん、宇和島警察署三島駐在所のおまわりさん、そして、保護者・地域のみなさん、どうもありがとうございます。
先日、第3回学校運営協議会を行いました。今回は、鬼北町役場危機管理課から危機管理監のM氏を講師としてお招きし、「安全・安心な学校づくり・地域づくり ~学校と地域が一緒になってできること~ 」というテーマで、熟議を行いました。
今回の熟議には、初めて児童(5年生)も参加し、学校運営協議会委員のみなさん、教職員が4グループに分かれて、避難の仕方、避難所での生活、避難所運営などに関する3つのシチュエーションに対して、クロスロードゲーム方式で意見を出し合いました。子どもたちも積極的に意見を言うなど、防災に対しての意識が高まる大変有意義な熟議となりました。学校運営協議会委員の皆様方には、熱心にご協議していただきどうもありがとうございました。また、5年生のみなさんも意欲的な態度で参加してくれました。どうもありがとう。
とぎの子タイムの時間に持久走練習をしました。それぞれの目標を達成しようと、最後まで一生懸命走っている児童の姿が見られました。
来週は、クラブ活動、英語学習成果確認テスト(E-ACT 6年)、フッ化物洗口、持久走練習、校内持久走大会、学期末懇談会、誕生給食会などの行事があります。
みしま会議を行いました。12月の月目標の守り方や各委員会からのお知らせ、学校へのお願いなどについて意見を出し合いました。
また、6年生が、先日参加した県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」のときに考えた「いじめSTOP!宣言」を発表しました。その後、各学年で友達とよりよい人間関係を築いていくためにはどうしたらよいのかについて話し合い、各学年の「いじめSTOP!宣言」を決めました。
先日、11月の誕生給食会を行いました。みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、バースデーカードをプレゼントした後、縦割り班ごとにおいしく給食をいただきました。11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
12月1日(日)のジュニアえひめ新聞「集まれ俳句キッズ」に掲載された児童の俳句を紹介します。情景が思い浮かぶようなすばらしい俳句ですね。集まれ俳句キッズへの掲載、おめでとうございます。
あきのよるおふろのなかで水でっぽう 1年男子
まん月が半分赤い山の上 2年女子
天高しぐっと踏み込む砂着地 6年女子