愛媛県学力診断調査(5年)
2024年12月3日 17時00分昨日と今日の2日間、5年生が愛媛県学力診断調査を行いました。タブレットを使って、時間いっぱい問題と向き合う三島っ子の姿が見られました。
昨日と今日の2日間、5年生が愛媛県学力診断調査を行いました。タブレットを使って、時間いっぱい問題と向き合う三島っ子の姿が見られました。
4年生が、社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習で、校区内にある善光寺に見学に行きました。善光寺の由来や大切に残されている文化財、そして、三島地域の伝統芸能やそれを受け継いでいこうという地域の方々の思いなどについて教えていただきました。
今回の見学を通して、子どもたちは地域を大切にしていこうという気持ちがますます高まったことと思います。今後も、地域の文化や伝統を尊重し、ふるさとを愛し、ふるさとを誇りに思う児童の育成に努めていきたいと思います。
3・4年生は、総合的な学習の時間に「しいたけ栽培」について学習しています。子どもたちは、ほだ木がある場所に行って収穫するのをとても楽しみにしています。
来週は、みしま会議、体重測定、持久走練習、県学力診断テスト(5年)、校長先生にチャレンジテスト、フッ化物洗口、第3回学校運営協議会、校内研修会、持久走大会事前健康診断などの行事があります。
先日、読み聞かせ会がありました。1・2年生の子どもたちは、読み聞かせボランティアの方が読む絵本の内容に聞き入っていました。
今年も日吉小学校の1・2年生と一緒に「秋のフェスティバル」を行いました。認定こども園ゆずっこの園児を招待して、自分たちが手作りしたおもちゃのお店を開き、仲良く活動しました。みんな笑顔いっぱいで秋のフェスティバルを楽しんでいました。
お昼の掃除の時間に全校児童で草引きをしました。みんな時間いっぱい黙々と草引きをしていました。
12月11日(水)に校内持久走大会があります。子どもたちは、自分が立てた目標を達成しようと最後まで一生懸命練習に取り組んでいます。
本校では、月に2回、スクールソーシャルワーカーのT先生に教育相談をしていただいています。今日は、3年生が学習発表会のことや今がんばっていること、そして、うれしかったことや困っていることなどについて相談しました。
栽培・環境委員会のみなさんが、毎朝、協力して花の水やりをしています。栽培・環境委員会のみなさん、どうもありがとう!
来週は、委員会活動、持久走練習、秋のフェスティバル(1・2年)、校長先生にチャレンジテスト、フッ化物洗口、研究授業(3・4年:算数科)、校内研修会、図書委員会の発表、誕生給食会などの行事があります。
昨日の5・6校時に、6年生が県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」に参加しました。子どもたちは、よりよい人間関係を築いていくためにはどうしたらよいのか、真剣に考えることができました。今回のライブ授業で学んだことや感じたことを、他学年にも伝えながら学校全体で「いじめ」について考えていきたいと思います。
クラブ活動の時間に、卓球とバドミントンをしました。みんな笑顔でクラブ活動を楽しんでいました。
今年の学習発表会のテーマは「みんな輝け 努力と成長のスポットライト」でした。テーマのように、みんなが主役となってスポットライトを浴び、輝く笑顔を保護者・地域のみなさんに届けることができました。三島っ子のみなさん、本当によくがんばりましたね。すばらしかったです!
小学校最後の学習発表会、子どもたちは、それぞれの「推し」の長い説明をしっかりと覚え、分かりやすくお客さんに伝えられるよう、工夫して発表しました。最高学年として、一人一人が輝き、やり切ることができた学習発表会となりました。