食文化普及講座(5・6年)
2024年11月6日 09時28分先日、講師の方をお招きして、食文化普及講座を行いました。子どもたちは、講師のみなさんに教わりながら、きじの炊き込みご飯、いもたき、おはぎ、ゆずゼリーといった、鬼北町の食材を生かした料理を作っていきました。講師のみなさんのおかげで、おいしい料理をいただくことができ、子どもたちは大喜びの様子でした。また、食後の交流会もとても楽しかったようです。講師のみなさん、どうもありがとうございました。
先日、講師の方をお招きして、食文化普及講座を行いました。子どもたちは、講師のみなさんに教わりながら、きじの炊き込みご飯、いもたき、おはぎ、ゆずゼリーといった、鬼北町の食材を生かした料理を作っていきました。講師のみなさんのおかげで、おいしい料理をいただくことができ、子どもたちは大喜びの様子でした。また、食後の交流会もとても楽しかったようです。講師のみなさん、どうもありがとうございました。
来週11日(月)に、愛媛県小学校陸上運動記録会が愛媛県総合運動公園で開催されます。出場する2名の児童は、高い目標を掲げて意欲的に練習に取り組んでいます。自己ベストの記録更新を目指して、がんばれ三島っ子!
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている、三島っ子見守り隊のみなさん、宇和島警察署三島駐在所のおまわりさん、そして、保護者・地域のみなさん、どうもありがとうございます。
みしま会議を行いました。11月の月目標の守り方や各委員会からのお知らせ、学校へのお願いなどについて意見を出し合いました。
来週は、戸祇の子学級「戸祇山登山」、音楽練習、陸上練習、児童生徒を守り育てる日(全教職員街頭指導)、きほくふれあい音楽会、就学時健康診断、3・4年学級PTA活動「トンデミ」などの行事があります。
3・4年生が、朝のボランティア清掃をしていました。短時間ですが、見違えるほどきれいになりました。3・4年生のみなさん、どうもありがとう!
委員会活動の様子です。子どもたちは、友達と協力しながら委員会の仕事に取り組んでいました。
11月6日(水)に開催される「きほくふれあい音楽会」に向け、全校児童が心を一つに練習に取り組んでいます。
5年生は、学級PTA活動でスケートをしました。子どもたちは、みんな初めてのスケート体験でしたが、転んでも転んでも果敢に挑戦していました。また、保護者の方々の優雅な滑りに思わず見とれていました。心に残る素敵な学級PTA活動となりました。
お昼の掃除の時間、子どもたちは、時間いっぱい熱心に掃除に取り組んでいます。
10月の誕生給食会を行いました。みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、バースデーカードをプレゼントした後、縦割り班ごとにおいしく給食をいただきました。10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
来週は、食文化普及講座(5・6年)、音楽練習、陸上練習、校長先生にチャレンジテスト、フッ化物洗口、北宇和高校との連携学習(1・2年)、SOSの出し方教室(6年)、体重測定、ブラッシング教室(全校)、タイピングコンテスト、みしま会議などの行事があります。
さわやかな秋風の中、校区内にある「ON&OFF」さんにご協力いただき、ピザ作り体験を行いました。子どもたちは、楽しみながら思い思いの材料をトッピングしていきました。窯で焼いたピザの味は格別だったようで、「めちゃくちゃおいしかった!」「みんなと一緒に食べたピザの味は最高!」と、うれしそうに言っていました。
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている、三島っ子見守り隊のみなさん、宇和島警察署三島駐在所のおまわりさん、そして、保護者・地域のみなさん、どうもありがとうございます。
朝のボランティア清掃で、子どもたちと教職員が落ち葉集めをしていました。短時間ですが、見違えるほどきれいになりました。みんなどうもありがとう!