R6三島小日記

三島っ子へのメッセージ⑦

2024年8月23日 06時00分

 三島っ子へのメッセージ7回目は、全校児童のみなさんへ、養護教諭のM先生からです。

1

三島っ子へのメッセージ⑥

2024年8月22日 06時00分

 三島っ子へのメッセージ6回目は、6年生のみなさんへ、6年学級担任のY教頭先生からです。

2

三島っ子へのメッセージ⑤

2024年8月21日 06時00分

 三島っ子へのメッセージ5回目は、5年生のみなさんへ、5年学級担任のT先生からです。

1

三島っ子へのメッセージ④

2024年8月20日 06時00分

 三島っ子へのメッセージ4回目は、2組のみなさんへ、2組学級担任のK先生からです。

1

三島っ子へのメッセージ③

2024年8月19日 14時00分

 三島っ子へのメッセージ3回目は、3・4年生のみなさんへ、3・4年学級担任のS先生からです。

1

三島っ子へのメッセージ②

2024年8月18日 07時00分

 三島っ子へのメッセージ2回目は、1組のみなさんへ、1組学級担任のM先生からです。

1

三島っ子へのメッセージ①

2024年8月17日 11時17分

 三島っ子へのメッセージ1回目は、1・2年生のみなさんへ、1・2年学級担任のM先生からです。

1

1学期を振り返って「小児生活習慣病予防教室」

2024年8月16日 10時00分

 鬼北町役場保健介護課から講師として保健師さんと栄養士さんに来ていただき、小児生活習慣病について学びました。生活習慣病になるとどんなことがおこるのか、ホースを血管に見立てて実際に目で見たり手で触ったりして、知ることができました。

 食事では、一日に必要な野菜300gとはどのくらいなのか、実物を使って友達と一緒に考えました。子どもたちは「このくらいかなあ。」「もうちょっと多いんじゃない?」と、楽しみながら学んでいました。

1   2

3   4

1学期を振り返って「保健・給食委員会の発表」

2024年8月15日 10時30分

 保健・給食委員会が、夏休みの生活について、三島っ子に気を付けてほしいことを発表しました。三島っ子のみなさん、睡眠・ゲームなどの時間、水分補給など、保健・給食委員会のみなさんが発表したことを思い出して、自分が立てた夏休みの生活目標を実行していきましょうね。

1 2

3 4

1学期を振り返って「座禅体験」(3・4年)

2024年8月12日 04時30分

 3・4年生が、戸祇の子学級の座禅体験を善光寺で行いました。住職のHさんから教えていただいた「調身・調息・調心」に心掛けながら座禅をしました。その後、警策(きょうさく)体験もさせていただきました。子どもたちは「気持ちよかった。」「心がスーとして晴れ晴れした。」と、感想を言っていました。

1   2

3   4

先生たちの研修会②

2024年8月11日 11時22分

 6日(火)に行われた「第54回愛媛理科教育研究会(西予・北宇和大会)」では、本校のS教諭が「身近な事象から根拠のある予想や仮説を発想する子どもの育成」をテーマに発表しました。夏休みの校内研修会では、本番に向けてのプレ発表会を行い、よりよい発表となるよう協議しました。

1 2

来週の予定

2024年8月10日 11時33分

 来週は、15日(木)に三島夏祭り納涼盆踊り大会があります。

1

先生たちの研修会①

2024年8月9日 10時26分

 5日(月)、若年教職員・講師等合同研修会が広見中学校であり、本校からは1名の教員が参加しました。指導講話、事務研修(服務関係)、班別研修(ケースメソッド研修)が行われ、班別研修では、時間いっぱい活発に意見交換をする先生方の姿が見られました。

1 2